「それゆえ、天体の運行を計算する別の方法を探求するよう私を駆り立てた唯一の理由が、数学者たちがその研究において決して一致していなかったという事実であることを、どうか聖下に知っていただきたいのです」

ニコラウス・コペルニクスの名言
ニコラウス・コペルニクスの名言
  • 1473年2月19日~1543年5月24日
  • ポーランド王国出身
  • 天文学者、数学者、聖職者
  • 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。

英文

”Therefore I would not have it unknown to Your Holiness, that the only thing which induced me to look for another way of reckoning the movements of the heavenly bodies was that I knew that mathematicians by no means agree in their investigation thereof.”

日本語訳

「それゆえ、天体の運行を計算する別の方法を探求するよう私を駆り立てた唯一の理由が、数学者たちがその研究において決して一致していなかったという事実であることを、どうか聖下に知っていただきたいのです」

解説

この言葉は、コペルニクスが新たな天文学体系を模索した動機をローマ教皇に対して説明している重要な一節である。彼は、当時の天動説的モデルでは惑星の運行を正確に説明できず、数学者たちの間で多くの食い違いが生じていたことに強い疑問を抱いていた。その混乱に対する不満が、彼をしてより整合性のある、調和的な理論構築への道へと向かわせたのである。

この告白は、彼の地動説が宗教的な信仰への反抗ではなく、むしろ学問的誠実さに基づいた探求の結果であることを強調する意図を持っている。つまり、コペルニクスは自らの理論を正当化するために、先行理論の矛盾と、観測との不一致を問題視する合理的動機を提示している。これは、単なる思想的挑戦ではなく、観測と計算が一致しないという実務的問題への応答でもある。

現代の科学においても、既存の理論が複雑化し、整合性を欠くようになったとき、新たな理論が求められる。コペルニクスのこの言葉は、知の転換がいかにして混乱と不一致から生まれるか、そしてそれを乗り越えるには大胆かつ整然とした新たな枠組みが必要であることを端的に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る