「地球の巨大な質量も、天の広大さと比べれば、実に取るに足らぬものに縮んでしまう」

- 1473年2月19日~1543年5月24日
- ポーランド王国出身
- 天文学者、数学者、聖職者
- 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。
英文
”The massive bulk of the earth does indeed shrink to insignificance in comparison with the size of the heavens.”
日本語訳
「地球の巨大な質量も、天の広大さと比べれば、実に取るに足らぬものに縮んでしまう」
解説
この言葉は、宇宙における地球の相対的な小ささを強調し、人間中心の世界観からの脱却を促すコペルニクスの思想を象徴している。彼は、太陽中心の宇宙モデルを構築する中で、地球が宇宙全体の中で占める位置と規模が、従来の「中心」から「一部」へと変わることの意義を理解していた。この視点の転換は、単に天文学的な理論にとどまらず、人類の自己理解そのものを変える哲学的衝撃を伴っていた。
この発言に含まれるのは、地球が「巨大に見える」のは人間の主観にすぎず、実際には天球の広がりの中ではわずかな存在に過ぎないという認識である。これは、古代以来の「地上=重く中心」「天上=軽く神聖」という価値構造を逆転させ、自然界を量的・理性的に捉える近代科学の萌芽を示している。地球の「矮小化」は、単なるスケールの問題ではなく、人間の思考の位置を問い直す根本的な契機でもあった。
現代においては、地球が太陽系の一惑星にすぎず、さらに太陽系すら銀河の一片にすぎないという認識が一般的であるが、その最初の視線の転換を切り開いたのがコペルニクスである。この言葉は、人間の視野を宇宙的スケールに拡張し、同時に自己の限界と謙虚さを教える知的革命の原点であり、今日の宇宙観にもなお深い意味を与え続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い