「北に向かえば、沈まない星が多く見えるようになり、南では、もはや昇らなくなる星もある」

ニコラウス・コペルニクスの名言
ニコラウス・コペルニクスの名言
  • 1473年2月19日~1543年5月24日
  • ポーランド王国出身
  • 天文学者、数学者、聖職者
  • 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。

英文

”More stars in the north are seen not to set, while in the south certain stars are no longer seen to rise.”

日本語訳

「北に向かえば、沈まない星が多く見えるようになり、南では、もはや昇らなくなる星もある」

解説

この言葉は、観測地点の緯度によって星の見え方が変わるという天文学上の重要な事実を述べている。コペルニクスは、旅人が北へ進むにつれて地平線の下に沈まない恒星(周極星)が増えること、逆に南では一部の星が地平線から昇らなくなり、見えなくなることを観察していた。これは、地球が球体であるという証拠の一つであり、また、地球の自転軸が天球上の極と結びついていることを示唆している。

このような観測は、地球の曲率とその回転に起因する視界の変化を端的に表しており、近代的な宇宙理解の出発点となるものでもある。コペルニクスは、これを単なる地理的な現象としてではなく、天体の見え方が観測者の立場に依存するという原理として捉えており、地動説を支持する根拠の一つとしてこの現象を活用した。

現代天文学では、地球の球体性や自転軸の傾き、赤道座標系などをもとにこの現象は数理的に正確に説明されているが、その基本はコペルニクスのような観測者による経験的理解にある。この言葉は、自然の中に隠された秩序を読み解くには、地道な観測と理性的な解釈が必要であることを教えており、観察に基づく科学の原点を象徴している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る