「至聖なる父よ、私が天体の運行について記したこの書において、地球にある種の運動を与えていることを知った途端に、ある人々が私と私の理論を即座に拒絶すべきだと叫ぶであろうことは、容易に想像がつきます」

- 1473年2月19日~1543年5月24日
- ポーランド王国出身
- 天文学者、数学者、聖職者
- 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。
英文
”I can easily conceive, most Holy Father, that as soon as some people learn that in this book which I have written concerning the revolutions of the heavenly bodies, I ascribe certain motions to the Earth, they will cry out at once that I and my theory should be rejected.”
日本語訳
「至聖なる父よ、私が天体の運行について記したこの書において、地球にある種の運動を与えていることを知った途端に、ある人々が私と私の理論を即座に拒絶すべきだと叫ぶであろうことは、容易に想像がつきます」
解説
この言葉は、コペルニクスが自著『天球の回転について』を発表するにあたり、教会や学界の反発を予見していたことを示す重要な一節である。彼はこの言葉を、書の献辞にあたる序文でローマ教皇パウルス三世に宛てて述べており、自らの理論が宗教的・伝統的権威に挑戦するものであることを深く自覚していた。
ここには、革新的な知識が既成の秩序によって弾圧される可能性に対する慎重な態度が表れている。地球が動くという主張は、それまで当然視されていた地球中心の宇宙観を否定するものであり、単なる学説ではなく、宇宙における人間の位置づけに関わる根源的問題を含んでいた。コペルニクスはその重大性を認識し、神学的な誤解を避けるための予防線としてこのような言葉を添えたのである。
現代においても、真理を追求する者はしばしば社会的・文化的圧力と対峙する。この言葉は、科学と権威の間に立つ者の覚悟と、知の伝達における慎重さの両立の必要性を端的に物語っている。コペルニクスの態度は、信念と慎重さを併せ持った知識人の理想像の一つとして、今日でも高く評価されている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?