「それゆえ、地球が動くことを妨げるものは何もない以上、地球にもいくつかの運動が適しているかどうかを検討すべきだと私は提案する。なぜなら、地球はあらゆる運行の中心ではないからである」

- 1473年2月19日~1543年5月24日
- ポーランド王国出身
- 天文学者、数学者、聖職者
- 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。
英文
”Accordingly, since nothing prevents the earth from moving, I suggest that we should now consider also whether several motions suit it, so that it can be regarded as one of the planets. For, it is not the center of all the revolutions.”
日本語訳
「それゆえ、地球が動くことを妨げるものは何もない以上、地球にもいくつかの運動が適しているかどうかを検討すべきだと私は提案する。なぜなら、地球はあらゆる運行の中心ではないからである」
解説
この言葉は、コペルニクスが地球の運動を積極的に検討すべきだと主張する重要な一節である。彼は、地球が静止しているという前提が自然現象の説明にとって必須ではないことを論じ、地球を他の惑星と同様に運動する天体として再定義する必要性を訴えている。これは、地球中心の宇宙観を否定し、太陽中心の秩序において地球を一つの構成要素とする視点を提示するものである。
この中でコペルニクスは、地球に「いくつかの運動(several motions)」がある可能性を指摘しており、実際に彼の理論では地球の自転、年周運動、歳差運動などが提案されていた。これによって、惑星の逆行現象や季節の変化など、従来説明の難しかった諸現象が、より簡潔かつ合理的に理解できるようになった。
現代の天文学から見れば、地球が運動するのは当然の事実であるが、この視点の転換には、長年の思考の慣性と宗教的権威への挑戦が伴っていた。コペルニクスのこの言葉は、自然をあるがままに捉え直す勇気と、既存の理論にとらわれず合理的に再構成しようとする知的誠実さを体現している。そしてそれは、科学革命の火蓋を切った思想のひとつとして、今日に至るまで高く評価されている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?