「人間は寛大に扱うか、徹底的に破壊するべきである。なぜなら、軽い損害には復讐するが、重い損害には復讐できないからだ」

ニッコロ・マキャヴェッリ
ニッコロ・マキャヴェッリの名言
  • 1469年5月3日~1527年6月21日
  • フィレンツェ共和国(イタリア)出身
  • 政治思想家、外交官
  • 『君主論』を著し、近代政治学の基礎を築き、現実主義的な政治思想を提唱した

英文

“Men should be either treated generously or destroyed, because they take revenge for slight injuries—for heavy ones they cannot.”

日本語訳

「人間は寛大に扱うか、徹底的に破壊するべきである。なぜなら、軽い損害には復讐するが、重い損害には復讐できないからだ」

解説

この名言は、敵に対する対応の徹底性を述べている。マキャヴェッリは、中途半端な処置を取ると相手に反発の機会を与え、復讐心を煽る可能性があると考えた。一方、完全に相手を支配し、反撃の余地を与えないようにすることで、自身の安全を確保できると指摘している。

彼の時代背景では、イタリア諸国間の争いや内部反乱が頻発しており、権力者が不完全な手段を用いると、反逆や報復を招く危険があった。マキャヴェッリは、優しさや寛容を示すなら十分に、厳しさを示すなら完全に行うことが、統治や権力の安定に不可欠だと考えた。この名言は、戦略的な決断における中途半端さの危険性を鋭く指摘している。

現代において、この名言は組織運営や紛争解決の場面にも適用できる。たとえば、部分的な妥協や曖昧な対応は、さらなる対立を生むことがある。一方で、問題を根本から解決し、相手に反発の余地を与えないようにすることが、長期的な安定をもたらす場合がある。寛容と厳しさのどちらかを選ぶ際に、一貫性と徹底性を持つことが、この名言から得られる重要な教訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る