「そうだね、私たちは決して自信過剰にならないようにとても注意していた。なぜなら、自信過剰になったときこそ、何かが不意に襲いかかってくるものだからだ」

- 1930年8月5日~2012年8月25日
- アメリカ合衆国出身
- 宇宙飛行士、航空技術者、海軍パイロット、大学教授
- アポロ11号の船長として人類初の月面着陸を果たし、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」の言葉と共に歴史に名を刻んだ。20世紀の宇宙探査の象徴的人物である。
英文
”Well, I think we tried very hard not to be overconfident, because when you get overconfident, that’s when something snaps up and bites you.”
日本語訳
「そうだね、私たちは決して自信過剰にならないようにとても注意していた。なぜなら、自信過剰になったときこそ、何かが不意に襲いかかってくるものだからだ」
解説
この言葉は、ニール・アームストロングが危険と隣り合わせの宇宙探査において、過信を戒める姿勢を語ったものである。彼が語る「自信過剰(overconfident)」とは、計画や準備において油断が生まれた瞬間を意味しており、それが最も危険な状態であるという認識が強調されている。この一文には、命を預かる任務に臨む者としての深い自覚と謙虚さが込められている。
アポロ11号のミッションは緻密な準備と無数のリスク管理の上に成り立っていた。アームストロングは、そのような極限の任務において「成功」を前提とした心構えはむしろ失敗を招くと理解しており、慎重さこそが生存と成功の鍵であると信じていた。この姿勢は、彼の冷静沈着な言動の背後にある精神的な土台をよく表している。
現代社会でも、プロジェクトや事業、個人の挑戦において「過信による失敗」は決して珍しくない。この名言は、どれほど経験や実績を積んでいても、常に緊張感と謙虚さを保つことの重要性を教えてくれる。慎重さは臆病さではなく、真のプロフェッショナリズムであるという普遍的な教訓を、アームストロングはこの一言で伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い