「神秘は驚異を生み、そして驚異こそが人間の理解しようとする欲求の根源である」

ニール・アームストロングの名言
ニール・アームストロングの名言
  • 1930年8月5日~2012年8月25日
  • アメリカ合衆国出身
  • 宇宙飛行士、航空技術者、海軍パイロット、大学教授
  • アポロ11号の船長として人類初の月面着陸を果たし、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」の言葉と共に歴史に名を刻んだ。20世紀の宇宙探査の象徴的人物である。

英文

”Mystery creates wonder and wonder is the basis of man’s desire to understand.”

日本語訳

「神秘は驚異を生み、そして驚異こそが人間の理解しようとする欲求の根源である」

解説

この言葉は、ニール・アームストロングが科学的探究心と人間の本質的な好奇心の関係を表現したものとして知られている。ここでの「神秘」とは、宇宙のような未知の存在や未解明の自然現象を指しており、それが人間に「驚異(wonder)」を呼び起こし、さらにその驚異が「理解したい」という知的欲求へとつながるという流れを端的に示している。この構造は、科学の原動力そのものである。

アームストロングは、宇宙という究極の神秘に実際に足を踏み入れた人物として、その体験から得た哲学的洞察をこうした形で語っている。彼にとって、宇宙への旅は単なる目的地への到達ではなく、人間が本能的に持つ「なぜ」という問いを突き動かす原始的な力に触れることであった。この発言には、科学が合理的な手法でありながら、根底には非合理的な「驚異の感情」があるという二面性への深い理解が込められている。

現代においても、人工知能、量子物理学、宇宙探査など、ますます高度化する科学技術の進展に対し、「なぜ」「どうして」と問い続ける精神は不可欠である。アームストロングのこの名言は、科学者だけでなく、教育者や哲学者、さらにはすべての学び手に対し、知の原点とは「驚くこと」であるという原理を思い出させる不朽の指針である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る