「私たちが月へ行くのは、人間の本質として困難に立ち向かう性質があるからだと思う。それは人間の深い内なる魂の本性によるもので…サケが上流を目指して泳ぐのと同じように、我々はこうしたことをするように求められているのだ」

ニール・アームストロングの名言
ニール・アームストロングの名言
  • 1930年8月5日~2012年8月25日
  • アメリカ合衆国出身
  • 宇宙飛行士、航空技術者、海軍パイロット、大学教授
  • アポロ11号の船長として人類初の月面着陸を果たし、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」の言葉と共に歴史に名を刻んだ。20世紀の宇宙探査の象徴的人物である。

英文

”I think we’re going to the moon because it’s in the nature of the human being to face challenges. It’s by the nature of his deep inner soul… we’re required to do these things just as salmon swim upstream.”

日本語訳

「私たちが月へ行くのは、人間の本質として困難に立ち向かう性質があるからだと思う。それは人間の深い内なる魂の本性によるもので…サケが上流を目指して泳ぐのと同じように、我々はこうしたことをするように求められているのだ」

解説

この言葉は、人類の探究心と挑戦の本能に関するニール・アームストロングの哲学的な洞察を表している。彼は、月面着陸という行為を単なる技術的偉業として捉えるのではなく、人間の本質的な衝動、すなわち「困難に立ち向かうことへの欲求」に根ざした行動として捉えている。このような観点は、宇宙探査の意義をより深い人間存在の問題として位置づける。

アームストロングは、元々軍のテストパイロットとして過酷な環境に挑んできた経歴を持ち、その延長線上に宇宙飛行士としての任務があった。「サケが上流を泳ぐように」との比喩は、外的要因によるものではなく内発的な力に突き動かされて行動するという、人間の宿命的とも言える行動原理を示している。それは科学技術の進歩が単なる道具の発展ではなく、人間性の表現でもあるという認識である。

現代においてもこの言葉は、なぜ人間は宇宙へ行こうとするのか、なぜ新たな地平を求めるのかという問いに対する普遍的な答えを与えている。探査・冒険・研究といった行為は、外部から課される義務ではなく、内なる魂の必然なのだという視点は、すべての創造的挑戦に通じる力強い宣言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る