「lifeを斯くならねばならぬと考うるは既にprejudiceなり。lifeはかくあるものなり」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「lifeを斯くならねばならぬと考うるは既にprejudiceなり。lifeはかくあるものなり」

解説

この言葉は、人生に対する固定観念や先入観を戒める内容である。「lifeを斯くならねばならぬ」とは、「人生はこうあるべきだ」という型にはめた考え方を意味する。このような思考はすでにprejudice(偏見)であり、現実の人生を狭く、歪んだ形でしか見られなくしてしまう。

漱石は、人生を「こうあるべき」ではなく、「こうあるもの」と捉えることを促している。つまり、理想像や規範によって人生を縛るのではなく、あるがままの現実を受け入れ、その中でどう生きるかを考える姿勢が重要だということである。

現代社会でも「成功とはこうだ」「幸せとはこうだ」といった価値観が溢れているが、それに縛られすぎれば、自分らしい選択や発想が失われる。人生を観念で測らず、現実と向き合いながら柔軟に歩むことこそ、偏見から自由になる道である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る