「青年は真面目がいい」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「青年は真面目がいい」
解説
この言葉は、青年期には真面目さこそが望ましい資質であるという漱石の価値観を端的に示している。「真面目」とは、単に堅苦しい態度ではなく、物事に誠実に向き合い、自らを高めようとする真剣さを指す。漱石は、青年はまだ経験が浅く未熟であるからこそ、誠実な姿勢で学び、行動することが将来の成長に不可欠だと考えていた。
この背景には、漱石が教育者として多くの若者と接した経験がある。明治期の社会は近代化の波の中で価値観が揺れ動き、軽薄さや享楽的な風潮も広がっていた。その中で漱石は、青年期に培われた真面目さが、その後の人格や人生観の基礎になると確信していた。
現代においても、この言葉は普遍的な意味を持つ。若い時期に真剣に物事に取り組む経験は、後の人生の土台となる。漱石のこの短い言葉は、青年期の時間を誠実さと努力で満たすことの価値を簡潔に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い