「鋳型に入れたような悪人は世の中にある筈がありませんよ。平生はみんな善人なんです、少なくともみんな普通の人間なんです」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「鋳型に入れたような悪人は世の中にある筈がありませんよ。平生はみんな善人なんです、少なくともみんな普通の人間なんです」

解説

この言葉は、典型的で一貫した「悪人」など現実には存在せず、人は普段は善人か、少なくとも普通の人間として生きているという人間観を表している。悪事を働く人であっても、日常生活の大半は平穏で、家族や友人にとっては善良な一面を持つことが多い。つまり、人間は単純な善悪の型にはめて評価できない複雑な存在であるという視点である。

背景には、夏目漱石の人間の多面性に対する洞察がある。明治から大正にかけて、西洋文学や近代思想の影響で「悪人像」や「善人像」が明確に描かれることもあったが、漱石は現実の人間はそのような単純な枠組みに収まらないことを理解していた。人は状況や立場によって行動が変わり、悪事も善行も同じ人間の中に共存しうる。

現代においても、この視点は犯罪や不祥事に対する評価や報道のあり方に通じる。ある行為をもって即座に「悪人」と決めつけるのではなく、その人の背景や多面的な人格を理解することが重要である。この言葉は、善悪二元論では捉えきれない人間の複雑さを示し、判断の慎重さを促す教訓となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る