「金や威力や理屈で人間の心が買える者なら、高利貸でも巡査でも大学教授でも一番人に好かれなくてはならない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「金や威力や理屈で人間の心が買える者なら、高利貸でも巡査でも大学教授でも一番人に好かれなくてはならない」
解説
この言葉は、人間の心は金銭・権力・理屈だけでは得られないという真理を皮肉を込めて述べている。もしこれらの要素で心を買えるなら、金を扱う高利貸、権力を持つ巡査、知識や理屈を操る大学教授が最も好かれるはずだが、実際にはそうなっていない。この事実が、単純な力や知識では人間の本心を掴めないことを示している。
ここでの核心は、人間関係や信頼は取引や支配の対象ではなく、感情や誠意によって築かれるものという点にある。金や威力は一時的に従わせることはできても、長期的な信頼や愛情を得ることはできない。また、理屈だけでは相手の心を動かせないことも指摘している。
現代においても、この考えはビジネスや政治、教育などあらゆる分野に当てはまる。人は、共感・正直さ・一貫した行動によって初めて心を開く。単なる力や知識では得られない「人望」の価値を、この言葉は鋭く示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い