「道徳に加勢するものは一時の勝利者には違ないが、永久の敗北者だ。自然に従うものは、一時の敗北者だけれども永久の勝利者だ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「道徳に加勢するものは一時の勝利者には違ないが、永久の敗北者だ。自然に従うものは、一時の敗北者だけれども永久の勝利者だ」

解説

この言葉は、社会的・道徳的な規範に従って行動する者は短期的には評価されても、長期的には敗北する可能性が高く、反対に自然の理や本能に従う者は一時的に不遇でも最終的には勝利するという価値観を示している。ここでいう「道徳」は人間社会が作り出した規範であり、「自然」は人間を含む生命の根源的な法則を指す。

漱石の時代は、近代化に伴い西洋由来の道徳観や倫理体系が急速に広まり、人々の行動を縛っていた。しかし、漱石は人為的な道徳は時代や権力によって変化しやすく、長期的には人間の本性や自然の摂理に抗えないと見ていた。この視点は、彼の人間観や自然観、さらには文学作品における人間描写にも通じる。

現代でも、この考えは社会的評価を得るために無理に規範へ適応する生き方と、自分の本心や自然の欲求に従う生き方の対比として通用する。短期的な「正しさ」よりも、長期的な生命の調和や自己の本質に従うことが、最終的な充足や幸福に繋がるという漱石の主張は、今なお多くの人に示唆を与える。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る