「過去の節穴を塞ぎかけたものは現在に満足する。現在が不景気だと未来を製造する」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「過去の節穴を塞ぎかけたものは現在に満足する。現在が不景気だと未来を製造する」

解説

この言葉は、人間が時間の流れの中で抱く満足感や希望の持ち方を端的に描いている。過去の欠点や失敗(節穴)を修復できつつあると感じる人は、今この瞬間に安心や充足を見出す。逆に、現在が不遇や停滞(不景気)の状態にある人は、その不満を埋めるために、より良い未来を思い描き、構想しようとする。

背景には、夏目漱石がしばしば示す時間意識と人間心理の観察がある。人は過去・現在・未来のいずれかに拠って精神の安定を保とうとし、どこかが満たされればそこに留まり、不満があれば別の時間軸に希望を託す。この循環は、社会や経済状況にも共通するもので、不景気には未来計画や理想論が盛んになり、好景気には現状維持の心理が働く。

現代においても、不況期の起業や技術革新の活発化、あるいは安定期における保守的政策など、この構図は多くの場面で見られる。この言葉は、人間の思考や行動が環境に応じて時間軸をシフトさせる様を、簡潔かつ鋭く表した洞察である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る