「運命は神の考えるものだ。人間は人間らしく働けば夫で結構だ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「運命は神の考えるものだ。人間は人間らしく働けば夫で結構だ」
解説
この言葉は、運命は人間の力の及ばない領域であり、それを思い煩うより、自分のなすべきことを人間らしく果たすことが大切だという人生観を示している。「神の考えるもの」という表現は、運命を人知の及ばぬもの、超越的な存在の采配として捉えている。一方で、「人間らしく働く」ことは、現実の中で誠実に努力することを意味する。
背景には、夏目漱石の宿命観と実践的な人生態度がある。明治期の日本は、西洋思想や宗教観が流入し、運命論や自由意志についての議論が盛んだったが、漱石はそれらを過剰に哲学的・宗教的に追い詰めるより、日々の行動に重きを置く pragmatism(実用主義)的姿勢を取った。
現代においても、この考えは過度な将来不安やコントロール不能な要因への執着を手放す指針として通用する。気候変動や経済情勢など、人間の努力だけでは変えられない要素が多い社会においても、自分の役割や責任を果たすことが最も確実な生き方であるという教えを、この言葉は端的に示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い