「運命は丸い池を作る。池を回るものはどこかで落ち合わねばならぬ。落ち合って知らぬ顔で行くものは幸いである」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「運命は丸い池を作る。池を回るものはどこかで落ち合わねばならぬ。落ち合って知らぬ顔で行くものは幸いである」
解説
この言葉は、運命は人と人とを同じ円環の中に置き、必然的に交わらせるが、その際に余計な感情や干渉を持たず通り過ぎられることが幸いであるという人生観を示している。「丸い池」は、巡り巡って必ず出会う人間関係や縁の象徴であり、「知らぬ顔で行く」ことは、過去や感情に囚われず、干渉しない距離感を保つことを意味する。
背景には、夏目漱石の人間関係における距離の取り方や精神的自由への理解がある。明治期の社会は人間関係が密接で、避けられない出会いや再会も多かった。漱石は、その必然を受け入れつつも、感情的なしがらみに巻き込まれないことが、心の平穏を保つ道であると考えた。
現代においても、この考えはSNSや職場、地域社会での再会や関わりに当てはまる。避けられない人間関係の中でも、相手に深入りせず、適切な距離を保って関わることが、衝突や消耗を防ぐ。運命の円環を否定せず、しかし執着もしないという姿勢は、現代人にとっても有効な生き方の指針となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い