「話の延びるのは気の延びた証拠である」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「話の延びるのは気の延びた証拠である」

解説

この言葉は、会話が長引くのは、話し手の心が緩んでいる証拠だという指摘である。ここでいう「気の延びた」とは、緊張感や集中力が薄れ、気持ちがだらけた状態を指す。つまり、必要以上に話が長くなるのは、要点を押さえる姿勢が失われている状態を示す。

背景には、明治期の知識人が重んじた「簡潔さ」や「引き締まった言葉遣い」への価値観がある。要点を端的に述べるには、頭の中で話の筋道を整理し、聞き手の時間を尊重する姿勢が求められる。逆に、無駄に話が長くなると、聞き手の集中を削ぎ、信頼性や説得力も損なわれる。

現代でも、会議やプレゼン、日常会話において同じことが言える。簡潔に話せる人は、思考が整理され、場の空気を読み、緊張感を保っている。この言葉は、話の長さがそのまま話し手の精神状態や姿勢を映す鏡であることを鋭く指摘している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る