「詩人とは自分の屍骸を、自分で解剖して、其病状を天下に発表する義務を有して居る」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「詩人とは自分の屍骸を、自分で解剖して、其病状を天下に発表する義務を有して居る」
解説
この言葉は、詩人や芸術家は自己の内面を徹底的に分析し、その真相を公に示す責務を持つという思想を表している。「自分の屍骸を自分で解剖する」とは、自らの感情や経験、弱さや苦悩までも冷徹に観察・分析することを意味し、「病状を天下に発表する」とは、その結果を作品として社会に提示することを指す。漱石は、創作の本質を自己暴露と自己解剖に見ていた。
この背景には、漱石が文学を単なる娯楽ではなく、人間の真実を探究する営みと考えていたことがある。明治期の日本文学は、西洋文学の影響を受けつつも、作者自身の感情や経験を率直に表現する「私小説」的傾向を強めていた。漱石もまた、文学は作者自身の精神的実験の記録であるとの立場を取っていた。
現代においても、この言葉は創作者の使命を鋭く突いている。小説家や詩人のみならず、エッセイストや映像作家も、自らの痛みや弱さを晒すことで普遍的な共感を呼び起こし、社会や人間への理解を深めることができる。自己を徹底的に解剖する勇気こそ、真の創作に不可欠なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い