「見ず知らずの人の為めに眉をひそめたり、鼻をかんだり、嘆息をするのは、決して自然の傾向ではない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「見ず知らずの人の為めに眉をひそめたり、鼻をかんだり、嘆息をするのは、決して自然の傾向ではない」

解説

この言葉は、他人の苦境や悲しみに深く共感し、感情を動かされることは、生まれながらの本能ではなく、後天的に培われるものだという指摘である。人間は本来、自分や身近な存在のことに強く反応する傾向があり、見知らぬ人に対してまで感情を動かすには、道徳的教育や文化的価値観が必要になる。

この考えの背景には、漱石の人間心理への現実的な洞察がある。明治期の日本は西洋的な道徳思想や人道主義が広まりつつあったが、それは必ずしも自然発生的な感情ではなく、社会的訓練や教養によって身につくものであった。漱石は、人間の利他的行動の多くは文化や教育による後天的形成であることを見抜いていた。

現代においても、この視点は重要である。国際的な人道支援や社会運動に参加する感情的基盤は、多くの場合、教育やメディアを通じて培われる。他者への共感は自然発生ではなく、意識して養うべき資質であるというこの言葉は、人間の道徳性を理解する上で普遍的な示唆を与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る