「西洋の理想に圧倒せられて眼がくらむ日本人はある程度に於て皆奴隷である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「西洋の理想に圧倒せられて眼がくらむ日本人はある程度に於て皆奴隷である」
解説
この言葉は、西洋の価値観や理想像を無批判に受け入れ、その影響下に盲目的に従う日本人への警鐘である。漱石は、明治期の急速な西洋化の中で、日本人が自らの文化的主体性を失い、ただ西洋の基準を絶対視する傾向を「奴隷」と表現した。ここでの「奴隷」とは、物理的な束縛ではなく、精神的従属の状態を指している。
歴史的背景として、この時代の日本は富国強兵・文明開化のスローガンのもと、西洋の科学、教育、制度、思想を積極的に取り入れていた。しかしその過程で、独自の文化的判断基準を保持しつつ選択する姿勢が弱まり、模倣が自己目的化する危険があった。漱石はそれを「眼がくらむ」と表現し、冷静さと批判的視点の欠如を問題視したのである。
現代においても、海外のトレンドや価値観を無条件に追随する現象は存在する。漱石の言葉は、異文化を学びつつも主体性を失わず、自らの価値観で取捨選択する必要性を強く訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い