「血で以て巫山戯た了見を洗った時に、第一義が躍然とあらわれる」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「血で以て巫山戯た了見を洗った時に、第一義が躍然とあらわれる」

解説

この言葉は、命を懸けるような極限状況に直面したとき、人が抱えていた軽薄な考えや戯れ心が一掃され、物事の根本的な真理が鮮明に浮かび上がることを述べている。「血で以て洗う」とは、比喩的に死や重い犠牲を伴う経験を意味し、「第一義」はその人にとっての究極の価値や真実を指す。

漱石が生きた時代は、日清・日露戦争など現実の戦争があり、多くの人々が生死の境を体験した。また、個人レベルでも病気や社会的困難が身近にあったため、平時には見えない人生の核心が、危機や犠牲の瞬間にこそ顕在化するという感覚は切実なものであった。漱石は、こうした体験の中で人の思想や態度が急速に変わる様を観察していたと考えられる。

現代でも、この言葉は大きな事故、災害、戦争、重病などによって価値観が一変する出来事に当てはまる。日常では優先していた些細なこだわりや利害が、極限状況では無意味になり、生きる意味や守るべきものがはっきりと見える。漱石のこの表現は、人生観が試される瞬間の真実を鋭く突きつけている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る