「苟しくも天地の間に一個の漱石が漱石として存在する間は漱石は遂に漱石にして別人とはなれません」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「苟しくも天地の間に一個の漱石が漱石として存在する間は漱石は遂に漱石にして別人とはなれません」
解説
この言葉は、自分という存在は他人とは絶対に入れ替わらない唯一無二のものであり、その本質は生きている限り変わらないという自己同一性の宣言である。「漱石」という固有名は、ここでは自分自身の人格や存在そのものを指し、たとえ環境や境遇が変わっても、自分は自分以外にはなれないという強い自覚が込められている。
背景には、夏目漱石の個人主義的な思想と自己確立への意志がある。明治期の日本では、西洋思想の影響で「個人」の価値が広まりつつあったが、同時に社会的圧力や同調の空気が強く、自己を貫くことは容易ではなかった。漱石は、自らの文学者としての立場や信念を守る姿勢を、この言葉によって表している。
現代においても、この考え方は自己アイデンティティの重要性として通用する。他者との比較や社会の期待に流されやすい時代においても、自分は自分であり続けることは精神的な安定と尊厳の基礎である。この言葉は、唯一無二の存在としての自分を受け入れ、他人にはなれないことを誇りとする強い自己肯定の表明である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い