「良人というものは、ただ妻の情愛を吸い込むためにのみ生存する海綿に過ぎないのだろうか」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「良人というものは、ただ妻の情愛を吸い込むためにのみ生存する海綿に過ぎないのだろうか」

解説

この言葉は、夫という存在が、妻からの愛情や献身を一方的に受け取るだけの存在であってよいのかという疑問を投げかけている。ここでの「海綿」は、外から水分を吸収するだけで自らは何も与えない存在の比喩であり、夫婦関係における不均衡や片務性を皮肉っている。

背景には、夏目漱石の夫婦関係や家庭内役割に対する批判的視点がある。明治期の日本では、男性優位の家制度が強く、夫は外で働き、妻は家庭内で尽くすという固定的役割が当然視されていた。その中で、妻の愛情や労力を当然のように享受し、返す努力をしない夫像が存在していたことを、漱石はこの比喩を通して風刺している。

現代においても、この問いかけはパートナーシップの対等性に通じる。愛情や労力が一方的に消費される関係は、長期的に健全さを失う。互いに与え合う関係こそが持続可能であり、この言葉は夫婦だけでなく広く人間関係全般に当てはまる批判的視点を提供している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る