「自然は真空を忌む如く、人間は平等を嫌う」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「自然は真空を忌む如く、人間は平等を嫌う」

解説

この言葉は、自然界の法則と人間社会の傾向を対比的に示した洞察である。「自然は真空を忌む」とは、自然界では真空状態が不安定であり、必ず何かで満たされようとする物理法則を指す。一方で「人間は平等を嫌う」とは、人間社会において完全な平等は理論上理想とされても、実際には人々が差異や優劣、上下関係を求める傾向を持つことを意味している。

この背景には、漱石が人間の本質を冷静かつ批判的に観察していたことがある。明治期の日本は西洋的な民主主義や平等思想を取り入れつつも、現実の社会では依然として身分意識や格差が根強く残っていた。漱石は、平等を嫌うのは人間の性(さが)であり、自然法則に匹敵するほど根強い現象だと捉えている。

現代においても、この指摘は鋭い。法の下での平等や機会均等が掲げられても、経済格差や社会的ヒエラルキーは依然として存在する。漱石の言葉は、理想と現実の乖離を直視しなければ、本当の意味での平等は実現しないという警鐘として読み取ることができる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る