「自然は固より芸術家のために存在するものではない。けれども自然のうちに芸術を発見するのは芸術家である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「自然は固より芸術家のために存在するものではない。けれども自然のうちに芸術を発見するのは芸術家である」
解説
この言葉は、自然そのものは人間や芸術家のために特別に用意されたものではないが、その中に芸術的価値を見いだすのは芸術家の役割であるという思想を示している。自然は無目的かつ無差別に存在し、その美しさや意味は、人間がそれをどう解釈し、感じ取るかによって初めて成立する。漱石は、芸術とは自然の模写ではなく、自然の中に潜む美や構造を選び取り、形にする行為であると考えていた。
この背景には、漱石が西洋美学や印象派などの芸術論から影響を受けつつ、日本的な自然観を再解釈した姿勢がある。明治期、日本では西洋的な写実主義が広まったが、漱石はそれだけでは不十分で、芸術家の感受性と解釈こそが創作の核心だと主張した。
現代においても、この考えは有効である。写真や映像、デジタルアートなど技術が進歩しても、単なる自然の再現は芸術ではない。芸術家が自然の中から何を選び、どう表現するかという主体的な視点こそが、作品に価値と独自性を与えるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い