「自然は公平で冷酷な敵である。社会は不正で人情のある敵である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「自然は公平で冷酷な敵である。社会は不正で人情のある敵である」
解説
この言葉は、自然と社会という二つの存在の性質を対比的に捉えた洞察である。「自然は公平で冷酷」とは、自然が人間を区別せず、誰に対しても同じ法則のもとに作用するが、その結果は時に容赦なく生命を奪うことを意味する。一方、「社会は不正で人情のある敵」とは、人間が作り上げた社会は不公平や不正を孕みつつも、同時に感情や同情といった救済的側面を持つことを指している。
この背景には、漱石が人生論や文明批評の中で展開した人間と環境との二重の対立構造がある。明治期の日本は、西洋化による社会制度の変革と自然災害や貧困といった現実的困難の双方に直面していた。漱石はその中で、自然と社会を単純に善悪で分けるのではなく、それぞれの特質と脅威を冷静に分析している。
現代においても、この視点は有効である。気候変動や災害の脅威は、自然が依然として公平かつ冷酷であることを思い起こさせる。一方で、社会は依然として不正や格差を抱えながらも、人間的な助け合いや慈善の精神が存在する。漱石のこの言葉は、人間が直面する二つの「敵」を理解し、対処法を考える上での指針となり得る。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い