「自分は何うあっても女の霊というか魂というか、所謂スピリットを攫まなければ満足が出来ない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「自分は何うあっても女の霊というか魂というか、所謂スピリットを攫まなければ満足が出来ない」
解説
この言葉は、女性に対する関心を外面的な美や物質的側面ではなく、その精神や本質に向ける強い欲求を表している。「霊」「魂」「スピリット」という言葉が重ねられているのは、漱石が指す対象が単なる性格や感情ではなく、その人の核心にある生命力や精神性であることを強調するためである。彼は、表面的な魅力や一時的な感情では満足せず、相手の深層的な存在を理解し、掴み取りたいという願望を述べている。
この背景には、漱石の恋愛観や人間観がある。明治期の日本では、女性の役割は家庭や外見的魅力に重きが置かれがちだったが、漱石は西洋思想や文学の影響を受け、精神的交流や人格的魅力こそが人間関係の核であると考えていた。また、この発言には、恋愛や人間理解において理想主義的で執着的な一面もうかがえる。
現代においても、この言葉は通じる。外見や地位など表層的な要素に左右されず、その人の精神や価値観を深く理解しようとする姿勢は、長期的で充実した人間関係の基礎となる。漱石のこの言葉は、恋愛や友情において「内面の本質に触れることこそが最大の満足である」という普遍的な真理を端的に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い