「自分の好いて居る人の悪口などは殊更云って見る事もある」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「自分の好いて居る人の悪口などは殊更云って見る事もある」

解説

この言葉は、好意を抱いている相手に対して、あえて悪口を口にするという複雑な人間心理を指摘している。ここでいう「殊更(ことさら)」は、意識的に、わざと、という意味であり、相手への愛情や関心を隠すため、あるいは照れや自尊心から、敢えて否定的な言葉を使う場合があることを示している。漱石は、愛情表現が必ずしも直接的でない人間関係の微妙さを描き出している。

この背景には、明治期の日本における感情表現の抑制文化がある。当時は公然と愛情を示すことが好まれず、間接的な態度や言葉で感情を覆い隠すことが多かった。漱石は、その文化的背景の中で、好意と否定的言動が同居する人間関係の機微をよく理解していた。

現代においても、この心理は存在する。例えば、好意を持つ相手に軽口や冗談を言うことで関係を保とうとする、いわゆる「からかい」や「ツンデレ」的態度がその例である。漱石の言葉は、愛情が必ずしも素直に表れるわけではないという普遍的な人間心理を簡潔に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る