「自分に誠実でないものは、決して他人に誠実であり得ない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「自分に誠実でないものは、決して他人に誠実であり得ない」
解説
この言葉は、自己への誠実さが他者への誠実さの基盤であるという道徳的原理を端的に示している。自分の気持ちや信念を偽ったままでは、表面的に他者に親切に振る舞えても、それは本当の意味での誠実さではない。漱石は、自己との関係の在り方が、そのまま他者との関係に反映されると述べている。
この背景には、漱石の倫理観と人間観がある。明治期は、形式的な礼儀や社会的体裁が重んじられる一方で、内面の誠実さが軽視されがちだった。漱石は、真の誠実とは、まず自分の感情や考えに嘘をつかないことから始まると考えていた。
現代においても、この指摘は普遍的である。自己を欺きながらの他者への親切は、長期的には不信や矛盾を生む。自分に正直であることは、他者との信頼関係を築くための第一条件であり、漱石のこの言葉はその重要性を簡潔に言い表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い