「自分で自分の鼻の高さが分らないと同じ様に、自己の何物かは中々見当がつき悪くい」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「自分で自分の鼻の高さが分らないと同じ様に、自己の何物かは中々見当がつき悪くい」

解説

この言葉は、自分自身の本質や価値を客観的に把握することの難しさを比喩的に表現している。「自分の鼻の高さが分らない」というのは、最も身近で常に存在しているはずのものほど、自分では正確に測れないという意味である。同様に、人は自分の能力、性格、真の価値を正しく認識するのは困難であると漱石は述べている。

この背景には、漱石の人間観と心理観察がある。明治期の日本は、西洋思想の影響で自己探求や個人主義が広まりつつあったが、漱石は自己理解は容易ではなく、他者の視点や経験を通して初めて輪郭が見えてくると考えていた。また、彼は文学や人間関係において、この「自己認識の限界」をたびたび題材にしている。

現代においても、この言葉は示唆に富む。自己分析や自己啓発が盛んな時代であっても、自分の長所や欠点を完全に把握するのは難しい。漱石の比喩は、自己理解には外部からの視点や他者との関わりが不可欠であるという普遍的な真理を簡潔に伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る