「自分で勝手な用事を手に負えぬ程製造して苦しい苦しいと云うのは自分で火をかんかん起して暑い暑いと云う様なものだ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「自分で勝手な用事を手に負えぬ程製造して苦しい苦しいと云うのは自分で火をかんかん起して暑い暑いと云う様なものだ」
解説
この言葉は、自らの行動や選択によって生み出した負担に苦しむことの愚かさを、日常的な比喩で皮肉ったものである。「火をかんかん起して暑い暑いと言う」という表現は、原因を自分で作りながら、その結果を不満として訴える滑稽さを強調している。漱石は、自己原因の苦境を嘆く前に、行動の見直しが必要だと指摘している。
この背景には、漱石自身の多忙な生活経験がある。明治期の知識人は、執筆や講演、交友など多方面での活動に追われ、時に自ら予定や仕事を増やしては疲弊していた。漱石はその状況を俯瞰し、苦しみの多くは自ら作り出したものであるという認識に至っていた。
現代においても、この言葉は有効である。過剰な予定、無理な目標設定、必要以上の責任を抱え込むことは、しばしば自己原因のストレスを生む。漱石の比喩は、物事をシンプルにし、自分で作った火種を減らすことで人生を楽にできるという教訓として響く。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い