「自らを尊しと思わぬものは奴隷なり」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「自らを尊しと思わぬものは奴隷なり」
解説
この言葉は、自己尊重の欠如が精神的奴隷状態を生むという強い警句である。「奴隷」とは必ずしも肉体的拘束を受ける存在だけを指すのではなく、他人の価値観や支配に従属し、自らの判断や尊厳を放棄した状態を意味する。自分を尊い存在だと認めなければ、自由な意志や行動を持つことはできず、結果として他者に支配されることになる。
この考えの背景には、漱石の個人主義的思想と自己確立の重視がある。明治期の日本は国家や社会のために個人を犠牲にする価値観が強く、自己を卑下することが美徳とされる場面もあった。漱石はそうした風潮に対し、まず自分を尊重し、独立した人格として立つことが人間の自由の基盤であると考え、この言葉を残した。
現代においても、この指摘は普遍的である。自己肯定感を失えば、職場や人間関係、社会構造の中で不当な扱いを受けても抵抗できなくなる。自分を尊しと思うことは、自由に生きるための第一条件であり、この言葉はその核心を簡潔に示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い