「細君一人を知って甘んずるのは、進んで自己の発達を不完全にする様なものである」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「細君一人を知って甘んずるのは、進んで自己の発達を不完全にする様なものである」
解説
この言葉は、人間関係の狭さが自己成長を妨げるという警句である。ここでいう「細君」とは妻を指し、特定の一人だけに理解や関心を限定し、そこで満足してしまうことは、自らの人格形成や知見の広がりを意図的に制限する行為だと述べている。漱石は、多様な人間関係や経験を通じてこそ、人格や知性は豊かになると考えていた。
この背景には、漱石が西洋留学や多様な交友を通じて得た実感がある。明治期の日本では、家庭内の安定や配偶者との関係を重視する一方で、外の世界との交流が少ない人も多かった。漱石はそれを自ら可能性を閉ざす生き方として批判している。
現代においても、この指摘は有効である。たとえば、仕事や家庭という限られた人間関係の中だけで過ごすと、価値観や発想が固定化されやすい。異なる文化や職業、世代の人と関わることで、視野が広がり、自己の発達がより豊かになるという漱石の主張は、今日のグローバル社会にも通じるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い