「真面目に考えよ。誠実に語れ。摯実に行え。汝の現今に播く種はやがて汝の収むべき未来となって現わるべし」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「真面目に考えよ。誠実に語れ。摯実に行え。汝の現今に播く種はやがて汝の収むべき未来となって現わるべし」
解説
この言葉は、思考・言葉・行動のすべてにおいて誠実であれという人生訓であり、現在の努力や態度が必ず未来の結果として現れるという因果の原理を説いている。「真面目に考えよ」は物事を軽んじず真剣に向き合うこと、「誠実に語れ」は言葉に偽りを混ぜないこと、「摯実に行え」は行動においても誠意を貫くことを意味する。そして、それらの積み重ねが未来の自分を形作る「種」となるという比喩が用いられている。
この発想の背景には、漱石の自己責任観と道徳観がある。明治期は社会変革が激しく、環境や運命に翻弄される人も多かったが、漱石は未来を他者や運に委ねるのではなく、日々の意識と行いが自らの未来を決定するという主体的な立場を重視した。この視点は、倫理的生き方と現実的成功の両立を志す姿勢ともつながっている。
現代でも、この言葉は普遍的な価値を持つ。短期的な成果を求めがちな社会においても、真剣さと誠実さをもって行動し続けることが、長期的な成果や信頼を生む。この言葉は、未来を形作る責任が今の自分にあることを明確に示す指針となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い