「真のrealityは芸術家の手によって仕上げらるるのである」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「真のrealityは芸術家の手によって仕上げらるるのである」

解説

この言葉は、現実の本質(真のリアリティ)は、芸術家の感性と表現を通して初めて完成されるという漱石の美学的立場を示している。ここでいう「reality」は単なる事実や現象ではなく、その奥にある本質的な真実を指す。漱石は、現実はそのままでは不完全であり、芸術家が選び取り、構成し、表現することで初めて深い意味を帯びると考えていた。

この背景には、漱石が西洋文学や美学から受けた影響がある。写実主義や自然主義が事実の忠実な再現を目指す一方で、漱石はそれだけでは真の「現実」には届かないと捉えていた。芸術家の役割は単なる模写ではなく、対象から本質を抽出し、それを観る者に伝わる形に仕上げることだと認識していたのである。

現代においても、この視点は有効である。写真や映像が事実をそのまま記録できる時代でも、それが人々の心を動かす「真のリアリティ」になるには、構図、選択、編集といった創造的プロセスが必要となる。漱石のこの言葉は、芸術の価値は事実の単なる再現ではなく、本質の提示にあるという普遍的な真理を端的に表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る