「相互を残りなく解するというが愛の第一義である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「相互を残りなく解するというが愛の第一義である」
解説
この言葉は、愛の本質は相手を余すところなく理解することにあるという思想を示している。「残りなく解する」とは、表面的な性格や行動だけでなく、相手の喜びや悲しみ、長所や欠点、さらには矛盾や弱さまでも受け入れ、全体を理解することを意味する。
ここでいう理解は、単なる知的把握ではなく、共感と受容を伴う全人的理解である。相手の欠点や失敗も含めて受け止めることで、愛は条件付きではなく、無条件に近づく。この全的な理解があってこそ、信頼と安心感が育まれ、愛が長く続く基盤となる。
現代社会でも、愛が誤解やすれ違いで壊れる背景には、相互理解の不足がある。この言葉は、恋愛や友情、家族関係においても、相手の全体像を深く知り、受け入れる姿勢こそが愛の出発点であることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い