「生活の堕落は、精神の自由を殺す」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「生活の堕落は、精神の自由を殺す」
解説
この言葉は、日常生活が堕落すれば、人間の精神的な自由や独立性が失われるという漱石の警句である。「生活の堕落」とは、怠惰や享楽に流れること、または品位や節度を欠いた生き方を指す。それによって判断力や意志の力が弱まり、精神は外部環境や欲望に縛られ、真に自由な発想や行動ができなくなると述べている。
この背景には、漱石が明治期の急速な都市化や西洋化の中で見た人々の生活態度の変化がある。物質的豊かさや娯楽が広まる一方で、精神的自立や品格が損なわれる傾向があった。漱石は、生活の質と精神の自由は密接に結びついているという価値観を持っており、この言葉にはその警戒心が表れている。
現代においても、この指摘は有効である。過剰な消費主義や便利さへの依存は、思考や価値判断を外部に委ねる危険をはらむ。漱石のこの言葉は、自由な精神を保つには、節度ある生活と自律が不可欠であることを端的に教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い