「理想は文に存するものでもない、絵に存するものでもない、理想を有して居る人間に着いて居るものである」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「理想は文に存するものでもない、絵に存するものでもない、理想を有して居る人間に着いて居るものである」
解説
この言葉は、理想というものは表現物そのものに宿るのではなく、それを持つ人間の在り方にこそ宿るという思想を示している。文や絵は理想を表す手段にすぎず、それらが生きた力を持つのは、その背後に理想を抱き続ける人間が存在している場合である。
ここで強調されているのは、理想は媒介物ではなく主体に帰属するという点だ。美しい文章や精緻な絵画も、それを創った人が理想を失っていれば、単なる技巧や飾り物に堕してしまう。一方、真に理想を持つ人の言葉や作品は、未熟であっても力強く人の心を動かす。
現代社会でも、理念やビジョンが単なるスローガンに終わることは多い。本物の理想は、表現よりもまず人間の内に生きており、その人の行動や存在を通じて自然と滲み出る——この言葉は、その原則を端的に語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い