「現代日本の開化は皮相上滑りの開化である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「現代日本の開化は皮相上滑りの開化である」
解説
この言葉は、明治以降の日本の近代化が表面的かつ浅薄であるという批判である。「皮相上滑り」とは、物事の表面だけをなぞって本質に到達していない様子を指す。つまり、日本の開化は欧米の制度や文化を急速に取り入れたものの、精神的・文化的な深まりや内面的成熟を伴っていないという指摘である。
漱石の時代、日本は文明開化を旗印に西洋の科学技術・制度・服飾・建築様式を次々と導入した。しかし、それらはしばしば形だけで、思想や価値観の根本的理解や社会全体の内面化には至らなかった。漱石は、その「急ぎ足の模倣」に警鐘を鳴らしている。
現代にも通じる示唆として、グローバル化やデジタル化の中で外見的な変化ばかりを追い、本質的な文化的・倫理的成熟を疎かにすると、「形だけの進歩」に陥る危険があることを、この言葉は教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い