「物象にのみ使役せらるる俗人は、五感の刺激以外に何等の活動もないので、他を評価するのでも形骸以外に渉らんのは厄介である」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「物象にのみ使役せらるる俗人は、五感の刺激以外に何等の活動もないので、他を評価するのでも形骸以外に渉らんのは厄介である」

解説

この言葉は、物質的・感覚的な事柄だけに支配されて生きる人間の限界を批判している。「物象にのみ使役せらるる俗人」とは、目に見えるものや五感で感じられる刺激だけを価値判断の基準とする人を指す。そうした人は、精神的・内面的な働きに乏しく、他者を評価する際も外見や形式、肩書きなどの形骸的な部分しか見ようとしないため、真価を理解できないのである。

この発想の背景には、漱石の精神主義的な価値観と近代批評がある。明治期は物質文明が急速に発展し、西洋的な技術や制度が社会に広がったが、その反面、人々が内面的価値や人格よりも、財産・身分・外形的成功に偏重する傾向が強まっていた。漱石はその風潮を批判し、精神的教養や内面的成熟を重んじる姿勢を貫いた。

現代においても、この言葉は鋭い警鐘となる。社会ではしばしば、肩書きや外見、数字上の成果ばかりが評価され、本質的な能力や人間性は軽視されがちである。表面的な評価基準に流されず、内面や本質を見抜く視点を持つことの重要性を、この言葉は強く訴えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る