「物でも人間でもそれを如何に解釈するかが現われるもの、即ちこれが文章である」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「物でも人間でもそれを如何に解釈するかが現われるもの、即ちこれが文章である」

解説

この言葉は、文章とは単なる事実や描写の羅列ではなく、書き手が対象をどう解釈したかが必ず表れるものであるという文学観を示している。物や人間を描く際、その人の視点、価値観、感情、思想が不可避的に文章に反映される。つまり文章は、外界の記録であると同時に、書き手の内面の鏡でもあるということである。

この発想の背景には、漱石の創作哲学と観察眼がある。明治期の文学は、写実主義や客観的描写が重んじられる一方で、漱石はそれだけでは不十分だと考えていた。彼は、作家の解釈や思想が込められて初めて文章は生きると捉え、単なる「事実の写し」ではなく「意味を与える行為」として文章を位置づけた。

現代においても、この視点は普遍的である。報道記事、小説、エッセイ、SNSの投稿に至るまで、事実の選び方や語り方には必ず書き手の解釈が入り込む。文章は対象と書き手の解釈が交差する場所であり、その解釈こそが文章の個性を決定づける——この言葉は、その本質を簡潔に言い表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る