「牛になる事はどうしても必要です。吾々はとかく馬になりたがるが、牛には中々なり切れないです」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「牛になる事はどうしても必要です。吾々はとかく馬になりたがるが、牛には中々なり切れないです」
解説
この言葉は、粘り強く地道に努力を続ける「牛」のような姿勢こそが重要であるが、人はどうしても速さや華やかさを求める「馬」のような生き方に傾きがちであるという人生訓である。牛は遅くとも確実に働き、忍耐強く前へ進む象徴であり、馬は速さや目立つ成果を追い求める存在として対比されている。
背景には、夏目漱石の学問や人生における持続力の重視がある。明治期の日本は近代化の勢いの中で、短期間で成果を出すことや華やかな成功が称賛されやすかった。漱石はそれに対して、学問も人間形成も時間と忍耐を必要とし、牛のような着実さがなければ本物にはなれないと説いている。
現代においても、この考えは努力の継続と地道さの価値として通用する。SNSやメディアが即効的な成功例を強調する時代にあっても、長期的に成果を残す人は、派手さよりも忍耐力と継続力を持つ者である。この言葉は、目先のスピードよりも持続的な歩みの重要性を示す普遍的な教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い