「無能無才の小人程、いやにのさばり出て柄にもない官職に登りたがるものだ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「無能無才の小人程、いやにのさばり出て柄にもない官職に登りたがるものだ」

解説

この言葉は、能力や才覚の乏しい人間ほど、身の丈に合わない高い地位や権力を求める傾向が強いという辛辣な人間観察である。「無能無才の小人」は、力量も品格も欠いた人物を指し、「のさばり出て」は出しゃばり、場違いなところへ進出しようとする様子を意味する。漱石は、そうした人物が自己の限界をわきまえず、権威や肩書きに執着する姿を批判している。

この発想の背景には、漱石の権力構造への皮肉と人間性への洞察がある。明治期の官僚制や組織社会では、実力よりも人脈や虚勢によって地位を得る者が少なくなかった。漱石は、こうした構図を「小人が柄にもない官職に登りたがる」という直接的で痛烈な表現で描き、人間の虚栄心と権力欲の滑稽さを浮き彫りにしている。

現代においても、この現象は変わらない。組織や政治の中で、実力や資質に欠ける人物が自己顕示や利得のために高い地位を狙うことは珍しくない。真の能力よりも外形的な権威を追い求める姿勢の危うさを、この言葉は時代を超えて鋭く指摘している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る