「浮世はウンウン働くものに候」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「浮世はウンウン働くものに候」

解説

この言葉は、この世はうめき声をあげるように懸命に働くものであるという、人生や社会の本質を簡潔に表したものである。「ウンウン」は、力を込めて物事に取り組む様子や苦労を伴う努力を擬音で示しており、日々の営みが容易ではないことを暗示している。

背景には、夏目漱石の労働観と人生観がある。明治期の社会は近代化による産業発展の一方で、労働条件は厳しく、生活のために必死に働く庶民の姿があった。漱石は、浮世を生きるとは、楽な道ではなく、汗と努力によって成り立つものであると捉えていた。

現代においても、この言葉は労働や生活の厳しさを象徴する表現として通用する。どれほど時代が進歩しても、生計を立て、人生を築くには努力が欠かせないという現実は変わらない。この短い言葉は、労苦を前提とした現実的な人生観を端的に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る