「気の毒とは自我を没した言葉である。自我を没した言葉であるから難有い」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「気の毒とは自我を没した言葉である。自我を没した言葉であるから難有い」

解説

この言葉は、「気の毒」という表現の本質を、自己中心性の放棄という視点から説明している。「気の毒」とは、相手の立場や状況に心を寄せ、自分の利益や感情を一時的に脇へ置くことで初めて成立する言葉である。つまり、それは自我を弱め、他者を優先する心の現れであり、その意味で「難有い(ありがたい)」とされる。

歴史的・文化的背景として、日本語の「気の毒」は単なる同情や哀れみだけでなく、相手への共感と配慮を含んでいる。これは仏教や儒教の倫理観とも結びつき、他者への思いやりを美徳とする社会的価値観を反映している。特に明治・大正期の思想家にとって、「自我を没する」ことは人間関係を円滑にし、徳を高める行為とみなされた。

現代においても、この考え方は有効である。忙しさや競争の中で人はしばしば自己中心的になりがちだが、「気の毒」という感情は、他者の痛みや不便を我が事のように感じる共感のスイッチである。この視点を持ち続けることは、人間関係だけでなく社会全体の温かさを保つ鍵となる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る