「段々世の中に住みなれると愚な事許り笑うにも笑われず怒るにも怒られぬ愚な事ばかりに候」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「段々世の中に住みなれると愚な事許り笑うにも笑われず怒るにも怒られぬ愚な事ばかりに候」

解説

この言葉は、長く社会に関わるうちに、物事への感情的反応が鈍り、愚かさを感じても笑いも怒りもしなくなるという人間の適応と倦怠を描いている。若い頃には敏感に反応した出来事も、経験を重ねるにつれて驚きや憤りが薄れ、惰性の中で受け流すようになる様子が表現されている。

漱石が生きた明治期は、急速な近代化で価値観が揺らぐ中、人々が矛盾や不条理に直面する場面が多かった。そうした環境で長く生活すると、日常の矛盾や滑稽さに慣れ、批判的感情が摩耗していくことがあった。この言葉は、その心理的鈍化を淡々と、しかし諦観を込めて述べている。

現代でも、政治の不祥事や社会問題に対して、初めは怒りや嘲笑を示しても、次第に無関心になってしまう現象が見られる。情報が氾濫し、出来事が次々と移り変わる中で、驚きや憤りを保ち続けることの難しさは増している。漱石のこの言葉は、社会経験が人の感受性を鈍らせるという普遍的な傾向を鋭く突いている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る