「死んでも自分はある、しかも本来の自分には死んで始めて還れるのだ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「死んでも自分はある、しかも本来の自分には死んで始めて還れるのだ」
解説
この言葉は、死を終わりではなく、本来の自己に回帰する契機と捉える思想を示している。「死んでも自分はある」とは、肉体の消滅後にも自己の本質や存在の核心は残るという考えであり、「本来の自分には死んで始めて還れる」とは、生の束縛や社会的役割から解放された、純粋な自己に戻れるという意味である。漱石は、死を否定的な断絶ではなく、自己の本質への復帰として捉えている。
この背景には、漱石の死生観と精神的探求がある。晩年の漱石は病苦や精神的疲弊に悩み、同時に仏教や東洋思想、西洋哲学に影響を受けた。生きている間は社会的義務や人間関係、肉体の制約に縛られるが、死によってそれらから解き放たれ、本質的で自由な自己に戻れるという感覚が、この言葉に込められている。
現代においても、この言葉は生と死の理解に深い示唆を与える。死を恐れるだけでなく、生きている間に本来の自分を見つけ、死をもってその完全な形に戻るという視点は、精神的安らぎや死への受容を促す哲学的な立場として響く。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い