「死を生に変化させる努力でなければ凡てが無益である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「死を生に変化させる努力でなければ凡てが無益である」
解説
この言葉は、あらゆる努力は、死に向かう運命を少しでも生へと転じるものでなければ意味がないという漱石の厳しい人生観を示している。「死を生に変化させる」とは、避けられない死の方向性を反転させること、すなわち生命を延ばし、充実させ、活力を与える行為を指す。漱石は、生の価値を高めるものでなければ、その行為は空虚であると述べている。
この背景には、漱石の病弱な晩年の経験がある。慢性的な胃病や神経衰弱に苦しむ中で、限られた生命の時間をどう使うべきかを真剣に考えた漱石は、学問や芸術、日常の営みも、生を強める方向に向かわなければ徒労に終わるという境地に至った。
現代においても、この言葉は深い意味を持つ。仕事、学び、人間関係、趣味――それらが単なる時間消費ではなく、自分や他者の生命を豊かにするかどうかを問い直す視点は重要である。漱石のこの言葉は、人生の有限性を踏まえたうえで、何に力を注ぐべきかを鋭く指し示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い