「死ぬか、気が違うか、夫でなければ宗教に入るか。僕の前途には此三つのものしかない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「死ぬか、気が違うか、夫でなければ宗教に入るか。僕の前途には此三つのものしかない」
解説
この言葉は、極度の精神的追い詰められた状態における選択肢の狭さを示している。ここで挙げられた三つ――「死」「発狂」「宗教への没入」――はいずれも日常的な理性や社会生活からの根本的な離脱を意味する。漱石は、自らの行き詰まりを冷静に分析しつつも、それがほとんど逃げ場のない状況であることを率直に語っている。
この背景には、漱石が晩年に抱えていた神経衰弱やうつ症状、社会や人間関係への幻滅がある。明治期の知識人は、西洋思想を吸収しつつも日本社会の現実との齟齬に苦しみ、内面的な葛藤を深めることが多かった。漱石もまた、その精神的圧迫の中で、死や狂気、宗教といった極端な出口を考えるに至った。
現代においても、この言葉は極限状態に置かれた人間心理を理解する手がかりとなる。過度のストレスや孤立は、日常的な選択肢を見えなくし、極端な方向に思考を追い込むことがある。漱石の言葉は、精神的な危機に直面した際の人間の脆さと、その背景にある社会的・心理的要因を考えるきっかけとなる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い